当サイト【ゆんとも】では、リップスティックとブレイブボードの違いを解説!
デラックスミニやネオ、リップスター、ジェイボードの種類やスケボーとの違いを紹介。
また、どの商品にしようか? 迷うパパママに向けて、リップスティックの失敗しない選び方や、子ども用おすすめの商品を紹介!
波に乗っているかのような、爽快な走りが楽しめるブレイブボード。
子どもから大人まで楽しめる乗り物として、日本で人気を集めています。
ブレイブボードを乗りこなす5歳の娘

リップスティックとか、ブレイブボードとか、人によって言い方が違うけど、違いがよく分からない…
はじめに違いをお伝えすると、
になります。
人によって、呼び方が違うだけになります。
当サイト【ゆんとも】では、リップスティックの種類の違いや、子どもにおすすめのリップスティックを紹介!
種類を間違えて選ぶと、「サイズが大きくて、子どもが乗れなかった…」ことが起きます。
なので、当ブログを参考に、失敗しないリップスティック選びをしてくださいね!

「おすすめが早く知りたい!」ママパパは、こちらをどうぞ。
リップスティックとブレイブボードの違いって何?
リップスティックとは、地面を蹴らなくても前に進める次世代ボードです。
はじめにもお伝えしたように
リップスティックを持って、公園にお出かけ
ただ、リップスティックについて調べていると、色んな商品が出てきてどれを選べば迷いますよね…。
そこで次の章では、リップスティックの種類について分かりやすく解説していきます。
ちなみに、リップスティックとスケボーとは違いは、下記のとおり。
- スケボー:1枚の板で、タイヤが前と後ろで2個ずつ
- リップスティック:前と後で各1枚の板で、タイヤが前と後ろで1個ずつ

スケボーの方がタイヤが多くて簡単そうに見えるけど、重心の取り方が難しくて乗りづらいよ

リップスティックの種類と違い
リップスティックは、下記の4種類に分かれます。
モデル | 画像 | 値段(税込) | おすすめ度 | 乗りやすさ | 色の種類 |
リップスティック デラックスミニ | ![]() | 7,345円 | 乗りやすい | 16色 | |
リップスティックイ デラックス | ![]() | 12,800円 | 乗りやすい | 4色 | |
ジェイボード J-Board | ![]() | 5,720円 | 乗りにくい | 3色 | |
エスボード S-Board | ![]() | 2,800円 | 乗りにくい | 5色 |

1つずつ、詳しく紹介してくね
リップスティック「デラックスミニ」
1つ目は、リップスティックのデラックスミニです。
デラックスミニは、ラングスジャパンから発売されているリップスティックで、子どもたちに大人気のモデルです。
ブレイブボードを乗りこなす5歳の娘
デラックスミニが、子どもたちから人気を集めている理由は、
- 乗りやすい
- 色の種類が豊富
- タイヤがすり減っても交換できる
点が挙げられます。
ラングスジャパンのリップスティックが乗りやすいのは、
地面からの衝撃を吸収してくれるダンパーを搭載しているから。
黄色のパーツがダンパー
ちなみに、デラックスミニは「5歳~8歳のお子さん向け」のリップスティックになります。
お子さんが乗りやすいリップスティックを探しているなら、ラングスジャパン「デラックスミニ」を選んでおけば間違いなしです。

リップスティック「デラックス」
2つ目は、リップスティック「デラックス」です。
「デラックス」は、1つ目に紹介した「デラックスミニ」と同様、ラングスジャパンが発売しているリップスティックになります。
左がデラックス、右がデラックスミニ
デラックスとデラックスミニの違いをまとめると、下記のとおり。
- 対象年齢:5歳~8歳
- ボードサイズ:大きい
- タイヤサイズ:大きい
- 色の種類:4色
- 耐荷重:100kgまで
- 対象年齢:8歳~
- ボードサイズ:小さい
- タイヤサイズ:小さい
- 色の種類:16色
- 耐荷重:79kgまで
デラックスは、小学3年生~4年生以降のお子さんにおすすめのモデルです。
ちなみに、ぼくはデラックスに乗って、娘と一緒に遊んでいます。
ブレイブボード家族
小学3年生から大人まで乗れるリップスティックを探しているなら、デラックスを選びましょう。

デラックスとデラックスミニの違いについて、もっと詳しく知りたいママパパは、こちらの記事をどうぞ。
👉【絵で解説】リップスティックデラックスとミニの違い!子どもが乗るならコレ!

ジェイボード
3つ目は、ジェイボードです。
ジェイボードは、初代リップスティックになります。
ラングスジャパン「リップスティック」との違いは、下記のとおり。
- 乗りにくい
- 値段が安い
- 色の種類が少ない
- 乗りやすい
- 値段が高い
- 色の種類が豊富
ジェイボードを改良したものが、リップスティックになります。
なので、乗りやすさは、リップスティックの方が上です。

乗り比べると
違いがはっきり分かります
乗りやすさより、値段重視ならジェイボードがおすすめです。

エスボード
4つ目は、エスボードです。
エスボードの特徴は、タイヤが光るところ。
あと、値段が2,800円と、他と比べて値段が安いところも特徴です。
ただ、乗り心地は、正直あまりよくありません。

安さ重視なら
買っていいかな…
子どもにおすすめのリップスティック【5歳~8歳向け】
子ども用(5歳~8歳向け)のおすすめは、ラングスジャパンの「リップスティック デラックスミニ」です。
- 子ども用でダントツ人気No1
- ボード・タイヤサイズが小さくて乗りやすい
- 色が豊富(全部で16色)
幼稚園や小学低学年の子ども用リップスティックを探しているなら、ラングスジャパン一択でOKです。
理由は上記にあるように、子どもたちが乗りやすいように設計されているから。
デラックスミニは、日本キャスターボード協会の公認モデルになります。

乗りやすさ、人気ともにNo1の商品!
わが家は、5歳の娘にデラックスミニをプレゼントしました。
手すりにつかまって、何度も練習
上記の写真を見ると分かるように、乗り始めたころは手すりにつかまって、何とか前に進める状態でした。
ですが、練習を繰り返したところ、わずか1ヶ月足らずで、自分ひとりで前にスイスイ進めるようになりました。
最初の頃とは別人のように走る5歳の娘
子どもたちがとにかく乗りやすいように設計されている、ラングスジャパンのリップスティック。
公園で子どもたちが笑いならがリップスティックに乗っている姿を見たいなら、ラングスジャパンのデラックスミニを選びましょう。

リップスティックの乗り方について、詳しく知りたいママパパは、こちらの記事をどうぞ。
👉【子供用】ブレイブボードの乗り方を写真で分かりやすく解説!

8歳の子ども~大人におすすめのリップスティック
8歳の子ども~大人におすすめのリップスティックは、ラングスジャパンの「デラックス」です。
下がデラックス、上がデラックスミニ
- 耐荷重は100kgまでOK
- 落ち着いたデザイン
- ダンバー(衝撃吸収材)を搭載。トリックの着地がスムーズに
デラックスミニと比べると、横幅が約18cmほど大きいデラックス。
リラックスした状態でボードの上に乗れるので、自由自在に前に進めます。
トリッキーな技を決めて注目を浴びたいなら、デラックスを選びましょう!

技が決まると快感です

大人用のおすすめが知りたい方は、下記の記事を参考にしてくださいね。

リップスティックの選び方
ぼくの友達は、「子どもにプレゼントしたんだけど、サイズが大きくて乗れなかった…」と後悔していました。
ここでは、「思っていたのと違った…」と後悔しないために、失敗しないリップスティックの選び方についてご紹介していきたいと思います。
子ども向けか大人向けで選ぶ
リップスティックは、子ども用と大人用の2種類あります。
対象年齢やボードのサイズを確認しましょう。
体に合っていないサイズを選ぶと、うまく乗りこなすことができずケガをする可能性があるからです。

ボードのサイズが小さいほど、乗りやすいよ
リップスティックの対象年齢について、詳しく知りたいママパパは、こちらの記事をどうぞ。
👉【何歳から?】リップスティック デラックスミニの対象年齢・身長の目安を解説!おすすめモデルも紹介

値段で選ぶ
リップスティックは値段が安いタイプ(ジェイボード)と、値段が8,000円~10,000円のタイプの2種類があります。
タイヤのサイズが小さくて、軽くて乗りやすいのは、値段が8,000~10,000円のタイプのリップスティックになります。
デザインで選ぶ
デザイン選びもたいせつです。
なぜなら、子どもたちが気に入ったデザインを選ぶことで、リップスティックを乗るのが楽しくなり、モチベーションが続くからです。
レベルに応じて選ぶ
リップスティックに初めて乗るお子さんは、ウィール(タイヤ)やボードのサイズが小さいものを選びましょう。
サイズが小さいと、小回りがきいて乗りやすいからです。
本格的な走りを楽しみたい方は、ウィールのサイズが大きいものや、カスタマイズできるタイプを選びましょう。
よくある質問
ここでは、リップスティックの購入を考えているパパママがよく疑問に思う点についてお答えしていきたいと思います。
リップスティックの対象年齢は?
リップスティックの対象年齢は、8歳以上となっています。

3歳や4歳から乗れないの?
3歳や4歳のお子さんが乗るのは、とても危険です。
ヘルメットやプロテクターをしていてもケガする可能性があるので、3~4歳のお子さんはストライダーなど、自分の足で運転をコントロールできる乗り物にしましょう。
ちなみに、対象年齢は8歳からとなっていますが、5~6歳のお子さんであれば何度も練習すれば乗りこなすことができます。

うちの子も5歳で乗れるようになったからね
乗り方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
5歳や6歳のお子さんが乗る場合、ヘルメットとプロテクターを着用し、パパママの監督下で遊ぶようにしましょう。
ヘルメットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
ドンキホーテやイオンでも買えるの?
キックボードの在庫を見たところ、在庫は下記の感じでした。
店舗 | 在庫 |
Amazon | ○ |
楽天 | ○ |
ラングスジャパン HP | ○ |
ビタミンアイファクトリー HP | △ |
ドンキホーテ | △ |
イオン | △ |
トイザらス | △ |
ヨドバシ | △ |
ドンキホーテやイオンでブレイブボードを購入できますが、好きな色や在庫が無かったりします。

お店に行ったのに売り切れていると、ガッカリするよね…

時間がムダになっちゃうし、手間もかかるから、在庫が常にあるネットで購入が一番おすすめだよ
Amazonや楽天はよほどのことがない限り、在庫が無くなることはないので、ネットですぐ注文できるAmazonか楽天を利用しましょう。

安い中古品を買っても大丈夫?
メルカリやヤフオクで、中古品が購入できます。
Amazonや楽天より安い値段で買えるのが魅力ですが、中古品の購入はおすすめしません。

どうして?
・正規品でない場合があるから
・ウィール(タイヤ)がすり減っている場合があるから
・ボードが破損している場合があるから
お子さんの安全を考え、中古品は買わないようにしましょう。
デラックスミニとリップスターの違いは?
ラングスジャパンが発売している「デラックスミニ」と、ビタミンiファクトリーが発売している「リップスター」。
いずれも、子どもが乗りやすいように設計されたキャスターボードです。
それぞれの違いを下記にまとめました。
- 値段が安い(約7,800円税込)
- 保証なし
- 在庫が常にある
- 色が豊富(14色)
- 日本正規品
- ベアリングが高性能ABEC-7
- ダンバー(衝撃吸収材)搭載
- 値段が高い(12,600円税込)
- 6ヶ月の保証付き
- 在庫切れが多い
- 色が豊富(10色)
- 輸入品が多い
- 通常のベアリング
- ダンバー搭載なし
デラックスミニは、リップスターと比べて値段が安く、色の種類が豊富なところが魅力です。
また、なめらかな走りができるABEC-7や、衝撃を和らげるダンバーを搭載しているところがデラックスミニの良いところ。

乗りやすさはデラックスミニの方が上!
リップスターは値段は高いものの、6ヶ月の保証が付いているところが良い点です。
しかし、リップスターは公式では品切れになっていることが多く、日本の正規品がなかなか手に入らないところが残念なところ。
子ども用を探しているパパママは、乗りやすくて、在庫が常にあるラングスジャパンのデラックスミニが良いでしょう。

半年の保証は魅力だけど、ブレイブボード自体が頑丈に作られているから、その点はほとんど心配ないよ!

まとめ
アメリカで大人気のリップスティックは、日本ではブレイブボードの名前で親しまれています。
たくさんの種類があるので、本記事を読んであなたのお子さんにピッタリの商品を見つけましょう。
お子さんにおすすめの商品は、ラングスジャパンのデラックスミニになります。

人気No1で、日本キャスターボード協会のお墨付き商品だからね

大人も乗れるタイプを探しているなら、デラックスが良いでしょう。

コメント